30件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

由利本荘市議会 2022-06-03 06月03日-03号

由利本荘市を開始するなど放送内容充実を図っているところであります。 指定管理後も、こうした情報発信を継続することとしており、引き続きメディアとしての魅力向上を図りながらケーブルテレビ事業の円滑な指定管理への移行に取り組んでまいりたいと考えております。 次に、3、避難所に備蓄されている非常食についての(1)非常食が備蓄されている避難所総数と非常食総数はについてお答えいたします。 

男鹿市議会 2020-12-02 12月02日-02号

また、町内会避難訓練など、公共性のある地区限定での放送依頼については、放送内容を精査した上で、規定に基づき対応しているものであります。 次に、難聴地区への対応等についてであります。 防災行政無線の聞こえ方の状況調査については、平成21年10月に、市民からの防災行政無線拡声子局増設等の要望に対応するため、難聴地区状況調査を実施しております。 

能代市議会 2019-12-09 12月09日-02号

防災行政無線は、気象条件や最近の住宅気密化により聞き取りにくいことがありますので、放送内容を確認できるよう市ホームページへ掲載するとともに、防災行政無線テレホンサービスを提供しておりますが、現在1回線となっており、つながりにくい状況でありますので、今後、回線数増設するとともに、ほかの手段活用についても周知してまいります。 

男鹿市議会 2019-12-09 12月09日-03号

防災情報等メール配信サービス」については、防災行政無線放送内容気象情報を確実かつ正確に入手できることから、的確なタイミングで避難の判断ができるものであります。 これまでも、広報おがやホームページ及び防災講習会等登録方法周知を図っておりますが、携帯電話操作が不慣れな方などは、登録を敬遠される状況にあると認識しております。 

由利本荘市議会 2019-05-30 05月30日-02号

もう一つは、放送内容、通信内容を縛る放送法というものがありまして、放送番組基準を遵守しなければいけないというのは、当然のことであります。 放送法の第1条第2号には、放送の不偏不党、真実、自律の保障をする。放送による表現の自由をきちんと確保しなければいけないこと。そして自由のための記述であることが特徴であります。 第3号には、放送が健全な民主主義の発達に資するようにすること。

仙北市議会 2018-12-10 12月10日-02号

今後も施設及び放送内容のさらなる充実に努めていただくことを申し上げまして、この質問を終わります。 次に、3番目の質問であります。仙北市住宅リフォーム促進事業補助事業についてであります。 これまで多くの方が市及び県の住宅リフォーム促進事業活用して、リフォーム工事を行ってきました。今後もリフォームを計画している方は、まだまだいるようです。 

能代市議会 2015-12-15 12月15日-03号

しかし、強風や降雨などの気象条件により聞き取りにくい場合もあるため、放送内容を確認することができるテレホンサービスを運用しているほか、市のホームページにも掲載しております。テレホンサービス電話番号については、広報のしろやホームページに掲載しているほか、防災に関する出前講座やのしろ産業フェア等のイベントの際にチラシを配布するなど周知に努めております。

能代市議会 2014-12-09 12月09日-01号

また、防災行政無線情報が聞こえにくいなどの市民の声について触れられ、当局から、計画した防災行政無線設置工事が26年度で全て終了するが、放送内容が聞こえない、聞こえづらいという市民の声は確かにある。そのため、そうした状況を確認した上でスピーカーの角度調整増設についても検討していきたいと考えている。また、災害時以外の放送の場合、音量を6割程度に落としていることもその原因と考えられる。

能代市議会 2014-03-19 03月19日-06号

また、自治会等における緊急時の情報伝達について質疑があり、当局から、防災行政無線による放送や指定された番号電話をかけて放送内容を確認できるテレホンサービスのほか、携帯電話への緊急速報メールテレビ、ラジオによる避難情報発信など、さまざまな手段を確保しているが、携帯電話メール配信登録により市からの情報を受信していただきたいと考えている。

能代市議会 2013-09-20 09月20日-05号

また、雨音や風の影響で放送内容が聞こえなかった場合や高齢者や障がい者の方への対応フェイスブック等活用について質疑があり、当局から、今回の工事は、市内にいる方にJアラートと連動した津波警報緊急地震速報等を自動的に携帯電話発信するシステムと指定された番号電話をかけて放送内容を確認できるテレホンサービス機能を追加している。

能代市議会 2013-06-10 06月10日-02号

議員御指摘のわかりやすさについては、東能代駅近接時の車内放送内容改善等も考えられますので、今後JR東日本と相談したいと考えております。いずれにいたしましても、名称変更の有無にかかわらず、本市を訪れたいと思えるような魅力あるまちづくりを進めてまいりたいと考えております。 

男鹿市議会 2012-09-11 09月11日-03号

また、計画内容と時期に関しましては、先ほどお答えした地区の皆様と協議してまいりますが、支障がある場合には、放送内容電話で確認できるテレドームシステムやメール配信サービス活用をお願いするか、戸別受信機を貸与し、ご利用いただくことになります。 なお、昨日も申し上げましたが、船越内子団地については、平成24年3月に完成いたしております。 

  • 1
  • 2